ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
でぃえご
兵庫県神戸市在住の4人家族です。
憧れだったキャンプに挑戦!!
子供達の良い思い出になってくればと願っています。


ランキング参加中です。良ければポチッとしていって下さい。

にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村


ファミリーキャンプ ブログランキングへ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年04月30日

炉端大将炙家W 使用レポ

お待たせしました。炉端大将の使用レポです。
まずはCB缶の取付です。




スイッチをひねると直ぐに輻射板が赤くなってきました。




まずは我が家のBBQ定番 鳥もも焼きです。
ただ買ってきた鶏もも肉の分厚い所だけ包丁で広げただけです。




皮目が焼けてきたので裏返して横ではエリンギも焼いてみました。




鶏ももはいい感じに焼けてきたのでキッチン鋏で切ります。
味付けはコストコ岩塩とブラックペッパーです。
炭と違ってうまく焼けるか心配でしたが同じ位、うまく焼けました。

前は焼き鳥を良く焼いていたのですが家で串にさすのが面倒になって
そのまま焼いてしまえと思い始めたのですが炭で焼くと表面には皮から落ちた油で香ばしい香りが付き
中はジューシーで家族からもこっちの方が美味しいと評判でした。
とても簡単なんで試してみてください。




イカの干物も焼いてみましたがいい感じに焼けました。日本酒がすすみます。




食べ終わった後、下にはった水には油が多く落ちていましたが、下のトレイも引き出して外れるので簡単に掃除出来ました。




バーナー部は輻射板が上にあるので端の方は油で汚れていましたが綺麗なままでした。



輻射板も簡単に取り外し出来るので掃除も簡単でした。

スイッチをひねればすぐ使え、火力も端の方が少し弱いですが十分な火力がありました。輻射板から遠赤外線が出ているのだと思いますが鳥もも肉もジューシーに焼けましたし、かなり使える製品と思います。










ランキング参加してます。
良ければポチッとして下さい。
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村

ファミリーキャンプ ブログランキングへ

  


Posted by でぃえご at 19:13 Comments(5) 道具

2015年04月29日

炉端大将炙家W

前から欲しかった炉端大将炙家買っちゃいました。



少し焼きたい時や炭をおこすのが面倒な時に使いたくて欲しかったんですよね。

ではレポです。

本体はこちら


ユニットには輻射板と串焼きステーが付いています。



網を置いてみました。



ステーをおこすと焼き鳥等串物が焼けます。



ステーは2段階で幅を買える事が出来ます。




燃料はCB缶です。もちろんヒートパネルも付いています。



今晩、家族で使ってみようと思いますので
また後日、使用レポ書かせてもらいます。










ランキング参加してます。
良ければポチッとして下さい。
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村

ファミリーキャンプ ブログランキングへ   


Posted by でぃえご at 15:42 Comments(9) 道具

2015年04月27日

オシャレ?便利?


先日、家族と買い物に行ったらモンベルがあったので覗いてみました。

そしていい物を見つけてしまいました。
キャンプ場でこれ付けてたら、ちょっとカッコいいんじゃない?しかも便利そう!
そう思い買っちゃいました。



それは・・・






モンベル フィールド ウエストエプロンです。

みなさん設営や撤収の時、ペグやロープ、ハンマー等どうしてますか?
僕は撤収時ペグを何本か抜いては近くの地面に置いてはまた抜いての繰り返しです。
ただ結局あちこちに置いてしまい忘れて帰りそうになったりしてました。

今度からは、エプロンの前ポケットに入れていけば無駄も無くなっていいんじゃないかと思ってます。










にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村

ファミリーキャンプ ブログランキングへ
  


Posted by でぃえご at 23:22 Comments(7) 道具

2015年04月25日

小物ポチりました。

今日家に帰るとナチュラムでポチった物が届いていました。
中身は




ロゴスのQsetメイト・ランタンフックです。



スノーピークのパイルドライバーを持っているんですがタープの中用に買いました。
このタイプのランタンフックは各社が出していますが
我が家のスノーピークのレクタのポールはメインが30mmと太いんでおそらく使えるのはこれとスノーピークのランタンハンガーぐらいしか無いと思います。




早速付けてみました。
まずはメインのポール



ばっちり取り付きました。

次はサブポール



一応取り付きましたが少し不安定です。
このまま使うのは危険そうです。
もし使うならポールにゴムでも巻いてから付けた方が良さそうです。

基本メインポールに付けて使うつもりなんでまぁ問題ないですけどね。

スノーピーク(snow peak) パイルドライバー

定番商品だけどすごく便利です。1つは持ってても損は無いですよ



スノーピーク(snow peak) パイルドライバーケース

パイルドライバーが2本あるんで買いました。
丈夫ですよ。



にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村

ファミリーキャンプ ブログランキングへ


  


Posted by でぃえご at 22:43 Comments(6) 道具

2015年04月24日

南光自然観察村② 2015.4.18~19

1時過ぎに到着し、子供達がお腹をすかせてたのでテーブルと椅子だけ出して昼ごはんです。
簡単にマルタイの棒ラーメンとおにぎりでした。

昼ごはんの後、テントやタープを設営したんですが2人分なんで思ったより早く出来たのだ散歩しました。



ここはサイトのすぐ隣に広場もあり子供と遊ぶ事も出来ます。



おやつにポップコーンを作ったりサッカーしたりのんびり時間を過ごしました。

晩御飯にバーベキュー(飲んでたんで写真撮ってなかった・・・)の後はお風呂です。
ここのキャンプ場はそんなに広くないですが朝の清掃時間以外なら何時でも入れるお風呂があります。

さっぱりした後は焚き火です。




キャンプをしてて一番好きな時間です。
いつもなら寝てる息子も今回は起きていて一緒に焚き火をしながら今年から通い出した小学校の話とかをしました。
静かな自然の中ではいつもより子供とゆっくり話が出来て良かったです。


当初の天気予報では日曜の午後から雨の予報でしたが夜中の2時頃から雨が降り出しました。
キャンプを始めてから半分以上雨にやられてる雨男のでぃえごです。

雨はそんなに強くなかったのですが1人での撤収だったので早めに片付け始め9時には南光を後にしました。


今回も雨にやられましたがここのキャンプ場は設備もとても清潔でお風呂も自由に入れ管理人さん達もとても親切なお気に入りのキャンプ場です。子供連れの人にはすごくオススメです。

次は夏頃、川遊びも兼ねて行こうかと思います。


にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村

ファミリーキャンプ ブログランキングへ


  


Posted by でぃえご at 20:59 Comments(13) キャンプ

2015年04月23日

南光自然観察村① 2015.4.18~19

道具の紹介ばかりなので先日行ったキャンプレポです。
この時はブログを書くつもりも無かったのでほとんど写真がありません。
ごめんなさいm(__)m

2015年4月18〜19日
兵庫県佐用町の南光自然観察村にキャンプに行って来ました。
今回は長男の友達家族とグルキャンでした。
しかし残念ながら前日から次男が熱を出した為、妻と次男は家でお留守番です。

南光自然観察村は去年の11月以来2回目でした。

ここのキャンプ場は直ぐ隣に川が流れています。


夏になれば川遊びも出来るみたいです。

今回は、snow peakのレクタとタフワイドドームだったんですが2人だとテント内がいつもに比べ広すぎです。
もう少し小さいテントが欲しくなりました。
ケシュアってどうなんですかね?子どもと行くなら設営も楽そうだし良さそうですよね。誰か使い心地教えて下さい。

続きます。

にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村

ファミリーキャンプ ブログランキングへ
  


Posted by でぃえご at 20:11 Comments(2) キャンプ

2015年04月22日

道具紹介(焚火台編)

キャンプのレポも書きたいのですがブログを始めるつもりもなかったので
あまり写真が残っていないので今回も我が家のキャンプ道具の紹介です。

最初に買った焚火台はベタなところでこれでした。



条件としては
①焚火が出来る。(←当たり前)
②BBQグリルとしても使用出来る。
③材質はステンレス(鉄のグリルは錆ですぐボロボロになる。)

snow peakの焚火台、LOGOSのピラミッドグリル等も検討しましたが
snow peakは値段が・・・
BBQグリルとして使おうとすると多くのオプションが必要。

LOGOSのピラミッドグリルはコンパクトで良さそうだったのですが
本体が折りたたみ式の割に板厚が薄くて全体の強度が弱そう(←私の勝手な思い込みです。使った事ありません。)

その点ユニフレームのファイアグリルはコンパクト且つシンプルで懐にも優しそう。
そんなこんなでファイアグリルに決定しました。

今まで使ってきた感想ですが

良い所
・組立が簡単かつしっかりしている。
・使った後の片付けも簡単
・家族(4人)のBBQなら大きさも十分
・炭と網の距離も丁度良く少ない炭でも十分使える。
・強度も十分。

不満な所
・ケースが別売り(地味に高い気がする。)
・焚火をするにはもう少し深さが欲しい。(←私が下手なだけですが・・・)


貧乏性な私はケースは買わず箱のまま使っていましたが
近所のヒマラヤが閉店した時のセールでビジョンピークス(ヒマラヤPB)の「グリルバッグ(GRILL BAG) 4040」が
500円で売っていたのでそれを使っています。サイズは専用品かの如くジャストフィットです。

初めて焚火台兼BBQグリルを買おうと思っている人には値段も手頃で非常に良い製品だと思います。
実際私は1年間でかなりの回数使用してきましたが(キャンプ、デイキャンプ等)何の問題もありません。

あと、オプションのヘビーロストルはすごくオススメです。



私はロストルとしてでは無く、焼き網として使用していますが

・ダッチオーブンも載せれるくらい丈夫
・使った後の洗いが標準品の焼き網と比べ格段に楽

今まで焼き網を使用後焼ききってからブラシで掃除していましたが水が飛び散ったり、なかなかキレイにならなかっったり
嫌な作業でしたがヘビーロストルを使用しだしてからは格段に楽になりました。

ファイアグリルを検討中の方は是非使ってみて下さい。


にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村

ファミリーキャンプ ブログランキングへ



  


Posted by でぃえご at 19:12 Comments(3) 道具

2015年04月21日

道具紹介(レクタタープ編)

ついに初キャンプを経験した私

キャンプ場で見たオープンタープがたまらなく欲しくなった私はまたまたネットを徘徊しタープを探し始めました。

ネット上にはテントはケチってもタープは昼間の暑さを防ぐ為、良い物を買わないと後悔する。など

金銭感覚の麻痺してきた私は小川キャンパルやsnow peakのタープを検討しだしました。

しかしこれらのメーカーは値段が高い上に基本定価販売。

さすがに厳しいかなと思いながらも足はハーバーランドのsnow peakへ・・・。

店員さんと
「これいいんですよね~。」

「物は間違いないと思いますよ。影も濃いですし。」

「でもやっぱり高いからな~。ポールも無いからProセットになると50000超えは厳しいわ~。」

その時、ポケットから取り出した物が

「実は、こんな物があるんですよ。」

見るとゼビオの20%引きチケット!!

「これ使ってもらってもいいですよ。」

まさか、そんな物が出てくるとは思っておらず買うつもりではなかった私ですが

ここで買わなきゃ男じゃない。そう思った私は妻に必死の交渉。

最初は反対していた妻ですが必死の説得に諦め購入を許してもらえました。



それから約1年キャンプ、デイキャンプで使ってきましたが本当に良いタープだと思います。

夏の暑い日でもタープの下は快適です。
広さも4人では十分過ぎる大きさでグループでBBQをする時にも大活躍しています。
少し高いかもしれませんがオススメの製品です。


スノーピーク(snow peak) HDタープ シールド・レクタ Proセット

これは、本当に買って良かったです。ポール、ソリステ、ペグハンマーがセットになっています。







にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村

ファミリーキャンプ ブログランキングへ  


Posted by でぃえご at 21:23 Comments(0) 道具

2015年04月21日

道具紹介(スクリーンタープ編)

第2弾は、我が家のスクリーンタープです。

でぃえご家の初キャンプは昨年3月でした。色々調べると3月のキャンプはかなり冷えるらしい。

となると最初に買うタープはスクリーンタープだろうと安易な発想で始まりました。

しかし私の周りにキャンプをしている人はほとんどおらず頼れるのはネットのみの私。

どれにすればいいかチンプンカンプンでした。

解らないなら取り敢えず店に行こうと決め、キャンプ用品を置いてある店をネットで探しスポオソの西宮今津店に向かいました。

スポオソには、噂の高級ブランドsnow peakも有りColeman、LOGOS等の製品も置いてあり

ネット上でしか見た事の無い物ばかり(というよりテントですら実物を見ずに買ってました)。

テントがColemanだからやっぱりスクリーンタープもColemanの方がいいよね~、でも結構いい値段するな~。

などと妻と話していました。(その後、snow peakを覗いて価格の高さに驚愕!!)

その時、店舗の端で見つけてしまいました!!

それはスポオソのPB、「アルパインデザイン スクリーンタープ300」定価12900円。

しかも箱つぶれの為10000円しかもその日は皆さんご存知のスポオソセールの日

結果8000円で買える。

庶民の私は値段の安さに飛びつき購入していました。



初キャンプの時に実際に使ってみましたがテントとの連結も問題なく、広さもまあまあ

細かいところではランタンのフックが無い、上部にベンチレーションが無い等不満もありますが

値段から考えると悪くない買い物だったと思います。



にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村

ファミリーキャンプ ブログランキングへ
  


Posted by でぃえご at 18:39 Comments(6) 道具

2015年04月20日

道具紹介(テント編)

我が家のテントを紹介させて頂きます。

Coleman タフワイドドーム/270

当初、テントの事も全くわからずコールマン位しか知らなかった私。
ネットを徘徊し色々調べ財布とも相談しながら悩みました。

最終的に候補は2つ
ColemanタフワイドドームⅢ
snow peakアメニティドーム

この2択で悩んでいました。

①タフワイドドーム
知っているアウトドアブランドって事もありましたし
まず最初は無難なところから、予算的にも何とかなりそうってのがありました。
まさかテントが上をみればこんなに高い物とは思っていませんでした。

②アメニティドーム
キャンプを始めようと思って色々調べだして初めて知ったsnow peak
口コミを見ていると品物は良いらしいが価格もそれだけ高い。
ハマるとどんどん沼とよばれる状態に・・・。
そんな恐ろしいsnow peakですがエントリーモデルとして出しているテントがあるらしい。
見てみるとなかなか渋い色でカッコイイ!!

価格はタフワイドドームとほぼ同じ。
先輩方に聞くとキャンプ場はコールマンだらけでわかりにくい。

これはアメドで決まりだなと思っていました。
しかしある時ナチュラムの特集ページでタフワイドドーム/270を発見!!
しかもポイント40%付き!!
価格27800円だったので実質16680円(27800-ポイント11120)だったので即決。
予定より安く購入する事が出来ました。
1年たった今でも現役で頑張ってくれています。(といってもこの一年で年間6泊程度ですが・・・)
床面積270x270は少し狭いかと思っていましたが
家族4人(私、妻、子供2人)で十分な広さでした。


Coleman(コールマン) タフワイドドームIV/300

我が家は旧モデルしかもサイズ違いです。



スノーピーク(snow peak) アメニティドーム

コールマンの特集がなかったら多分こっちにしていたと思います。






にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村

ファミリーキャンプ ブログランキングへ  


Posted by でぃえご at 18:38 Comments(0) 道具